ブログ

バターナッツかぼちゃと冬瓜の日向ぼっこ2020.11.14

バターナッツかぼちゃと冬瓜の日向ぼっこ
11月14日 暖かい朝になりました。 今日は、朝からお気に入りの彼がアルミの片づけに来てくれてます。 大汗をかきながら、 引き揚げてきたサッシやドアを丁寧に分解し、 トラックに積み込んでいます。 みるみるうちに、作業場の中がスッキリしてきました。 大好きな人たちが元気

ダイレクトメール「うさっピー通信秋冬号」発送2020.11.13

ダイレクトメール「うさっピー通信秋冬号」発送
こんにちは。 マドリエ海老名のスーさんです。 いつもマドリエ海老名をご愛顧くださり ありがとうございます。 新型コロナウィルスによって外出自粛が続いております。 皆様もご不自由な毎日を過ごされていらっしゃることと思います 恒例になったマドリエ海老名の夏イベントも中

洗面所の窓に。2020.11.10

洗面所の窓に。
日増しにどんどん寒くなってきて、 毎朝、お布団から出るのがつらい時期になってきました。 ワタシは、毎朝のお化粧は洗面所でしています。 冬になると、洗面所に行くのが憂鬱でした。 暖房をつけたリビングから、洗面所に行くとしんしんとした寒さが、 よけいに身に応えます。 窓の隙間から吹き

「ありがとう」2020.11.05

「ありがとう」
サザンカが咲く道をゆっくりと歩く午後。 宮ケ瀬の紅葉を見て、お弁当を食べたら、父母が眠る場所へ向かいます。 今年にはいり何度この場所へ訪れたことでしょうか。 コロナ禍の中、自然と足が向く場所になりました。 さて、なんと話しかけようか? 面と向かえば、悪たればかりつく。。

ショウガの佃煮2020.11.02

ショウガの佃煮
 10月31日 ハロウィン当日は、暖かな一日になりました。 こんにちは、スーさんです。 昨年は、子供たちの仮装に元気をもらいました。 とっても、楽しいハロウィンでしたねー♪ お客さまやご近所のおこちゃま達と、 気軽に会えなくなって、半年以

あしなが蜂駆除2020.10.29

あしなが蜂駆除
気持ちの良い空が広がる木曜日。 海老名は、暖かな日差しに包まれております。 こんにちは、スーさんです。 世の中は鬼滅の刃で大盛り上がり、 スーさんは蜂の巣を発見して大騒ぎです。😲😣😣 海老名市役所に電話をして、業者様に来ていただきました。 捕獲成功!!無事

ジャロジー窓は換気をするための窓デシタ・・・だから寒い!!2020.10.29

ジャロジー窓は換気をするための窓デシタ・・・だから寒い!!
海老名市は真っ青な空です。 朝から気分があげあげなスーさんです。🤗🤗 おはようございます。 神様が会議をなされた神無月もお終いです。 だんだんと朝晩の寒さが進む11月に突入致します。 そこでお客様からお問い合わせの多いのが、写真のよう

飛騨牛弁当の想い出は・・・2020.10.28

飛騨牛弁当の想い出は・・・
10月28日 秋も深まり胃腸が元気な今宵。 月がキレイ!! 10/29は十三夜です。 新月から数えて13日目のお月さまは、美しく時を奏でる日の ごちそう??になりますでしょうか? 先日作ったローストビーフを想いでの飛騨牛弁当にしてみました。 あれは、真

鬼滅の刃劇場版公開の日に。2020.10.22

鬼滅の刃劇場版公開の日に。
10月22日 木曜日 暖かさにまずまずの日😄 今日10月22日は、何の日? 日本初の長編カラーアニメーション映画が公開された日。 「白蛇伝」???という映画だそうだ。 ワタシは、生まれてはいなっかったのでアニメは見てないが、 なにはともあれ、今日はアニメの日

美味しい焼き芋と手作りクッキー2020.10.20

美味しい焼き芋と手作りクッキー
日本郵便の配達ロボットが東京を走るころ、、、 ワタシの元には、お客様からのお問い合わせがどしどし・・・ 室内ドアの把手不良に、窓のビート修理、給湯器のお値段のお問い合わせに、、、 さすがのワタシもパニック状態である。 中でも、シャワー水栓の水漏れには手こずりました。 メーカ

懐かしの和菓子屋「二葉」さん2020.10.19

懐かしの和菓子屋「二葉」さん
海老名市にある和菓子屋さん「二葉」さんをご紹介します。 ビルトインコンロ工事を終えて、 家路へ向かう帰り道。 この辺りは、以前訪れた場所です。 魚屋さん、八百屋さん、金物屋さんがあった気がします。 懐かしさがこみ上げてきました。 無性に和菓子屋「二葉」さんへ寄

10月10日”窓ガラスの日”2020.10.15

10月10日”窓ガラスの日”
神無月の10月 神様が10/1日に出雲大社を出発されてから、 早いもので10月も半ばになりました。 風にのり、海を越え山を見下ろしふわふわと。 今頃は国の未来をどうするか? お決めになった頃でしょうか。 10月の体育の日はどこに

最新記事

  • アーカイブ

  • カテゴリー