雨戸の事2021.11.15
「雨戸」
呼んで字のごとく雨風からお家を守るための戸です。
実は世界的には日本やアジア圏のみに使われている「戸」です。
当時、ガラスの無かった日本ではお家の外と中の境界は障子でした。
そして、雨風や防犯を目的として、外側に木製の戸を配置したのが「雨戸」
雨戸には必ずセットになるのが戸袋
雨戸をしまう袋で「戸袋」ですね。
一本の溝を雨戸が走り、雨戸を開けた時はこの溝をスライドして、戸袋に雨戸は収まります。
雨が降り始めると、隣近所でガラガラと雨戸を閉める音がする。
長い縁側があって、何枚もの数の雨戸がある田舎のお家への憧れ。
なんとなく風情があって良いじゃあありませんか。
時は平安時代の頃。長い間、雨戸が家家を護ってきました。
昨今では、雨風を守るため、防犯もかねて、
雨戸のお家よりシャッターを付けるお家が増えていますね。
byスーさん
関連記事
-
2023.02.09
マリンタワーにて、ストリートパフォーマーボックス3. -
2023.02.08
ふるさと納税 大量な鮭 -
2023.02.05
ドライフルーツ -
2023.02.04
節分 -
2023.02.01
2月1日 -
2023.01.31
マリンタワーにて、ストリートパフォーマーボックス2. -
2023.01.30
どうする家康 -
2023.01.30
知って得する 住まいの健康・快適だより1月号 -
2023.01.28
住みたい住み続けたいまち 海老名
最新記事
- 02月09日 マリンタワーにて、ストリートパフォーマーボックス3.
- 02月08日 ふるさと納税 大量な鮭
- 02月05日 ドライフルーツ
- 02月04日 節分
- 02月01日 2月1日
アーカイブ
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月