2021.06.23 朝2021.06.23
降りそうで降らない梅雨空に、、
泣きそうな気持で外を見たら庭先にたわわに生るビワの実を見つけました。
マドリエ海老名のそばには海老名駅まで行くバス停があります。
いつもの時間に通る人たちはだいたい決まっています。
コロナのせいだろうか、
見知った常連さんの姿を目にしなくなった。
採れたての野菜をお持ちくださるおじ様。
ごみ袋(海老名市指定袋)を買いに来てくれるおば様。
バスを降りお勤め先まで歩くお嬢さま
いつも笑顔で挨拶を交わすんです。
胸の中にこみ上げる不安が消えない。
ところが昨日、おとといと続いて久方ぶりのおじ様とおば様に会うことが出来た。
コロナ接種が2回終わったという報告をいただきました。
ほっと胸をなでおろした朝です。
byスーさん
今日はおやつにシャトレーゼさんで買った
50%糖質カットのいちごクリームロールを持ってきました。
夫と2人で食べようと2個買ったのを
「お前が食べろ」といただいた。
昨夜は気持ちが弱気モードと感動モードなスイッチ。
私は、今まで守ってくれた両親がいて、
今はたらふく食べさせてくれる夫がいる。
なんて、恵まれた人生だろう。
世の中には、貧困で苦しむ人がたくさんいる。
日本には生活保護制度があり、絶対的貧困は統計上0人という。
では、相対的貧困数はどうだろうか?
コロナ禍で仕事を失い、食べることもままならない・・・人たちがいる。
私たちは現状を知らなすぎるのかもしれないと思った。
「絶対的貧困」
●世界銀行では、収入が『1人1日1.9ドル未満で』と国際貧困ラインと定義してます。
●絶対的貧困の世界人口は、約7億人。約10人に1人は貧困者です。
●日本人は、生活保護制度があるため、統計上、絶対貧困者は0人とされています。
●絶対的貧困は、多くの社会問題に連鎖している。
「相対的貧困」
●あまり表面化されないため、絶対的貧困より可視化されにくい状況にあります。
●日本をはじめ、先進国にも存在している深刻な問題です。
●日本では、6人に1人が相対的貧困状態で、世界的にも高い貧困率(15.7%)です。
●日本の一人親の相対的貧困率は48.1%(2018年)と極めて高い。
●日本の相対的貧困率の高さは、大きな社会課題です。
マテックス株式会社様からいただいた資料を抜粋させていただきました。
-
2022.05.26
ブリの移動と人の移動 -
2022.05.26
ドギーバックともったいないバックと味奈都庵さんのお蕎麦 -
2022.05.20
6月 田植えが始まる -
2022.05.19
食と精神と自立神経 -
2022.05.17
空が真っ青だから。 -
2022.05.16
マックの東京バナナソフトクリームとポルシェ -
2022.05.15
マックさんの桔梗信玄餅パイ -
2022.05.14
母の日に少し遅れたプレゼント・・・カノンの調べにのせて。 -
2022.05.10
出かけよう!バラがアタシたちを呼んでいるじゃあないか!
最新記事
- 05月26日 ブリの移動と人の移動
- 05月26日 ドギーバックともったいないバックと味奈都庵さんのお蕎麦
- 05月20日 6月 田植えが始まる
- 05月19日 食と精神と自立神経
- 05月17日 空が真っ青だから。